MSI電源における「ATX 3.0 Ready」と「ATX 3.0 Compatible」の違い

結論から

「ATX 3.0 Ready」と「ATX 3.0 Compatible」はどちらも「一般的には」ATX3.0電源。
厳密性の違い。
ぶっちゃけどっち選んでもいいけど、気にする人は「ATX 3.0 Ready」を選ぶんじゃないかな。


下記はMSIの解説ページにある各記述の違いの表。
https://jp.msi.com/Landing/first-power-supply-unit-for-atx-3-pcie-5

MEG POWER SUPPLY(ATX 3.0 Ready)MPG POWER SUPPLY(ATX 3.0 Compatible)
2x Total Power Excursion
3x GPU Power Excursion
PCIe 5.0 ready
T0
T1
T2
T3
T4
T580 % load
T6

違うのは一箇所だけで、「T5」の部分。
T5は「AC loss to PWR_​OK hold-up time」の基準。
詳しくは↓
https://edc.intel.com/content/www/us/en/design/ipla/software-development-platforms/client/platforms/alder-lake-desktop/atx-version-3-0-multi-rail-desktop-platform-power-supply-design-guide/2.01/timing-housekeeping-and-control-required/

電源負荷が80%を超えると基準を満たさなくなるので「厳密に言えば」ATX3.0電源ではない。
が、この部分に完全に準拠していなくてもATX3.0対応を謳う場合がほとんどなので「一般的には」ATX3.0電源といえる。

なので、「ATX 3.0 Ready」と「ATX 3.0 Compatible」ぶっちゃけどちらでも良いことになる。他メーカーでは同一視する区別なわけだし。
わざわざ分けてるMSIが律儀というかなんというか…
クッソ厳密にATX 3.0に準拠してる電源がほしいなら「ATX 3.0 Ready」の方を選ぶとか、各種テスト結果を参照する必要がある。